盲点になりやすい母音“u”
最も日本語なまりがでるのは意外にも“u”かもしれません。
日本語の「ウ」は非円唇ですが、中国語の“u”は円唇―つまり唇を丸めて突き出す発音です。
一番初めに中国語を習う時、「“u”の音は日本語の『ウ』より唇を丸めて言います」と教わります。
誰だって知っていることです。でも、知っているから出来るとは限りません。
なにせ覚えるべきことは他にも山ほどあります。
耳で聞けば、“u”は「ウ」に聞こえるし、ピンインもローマ字の「ウ」と同じ“u”です。
日本語とは別の音ということを忘れてしまいやすく、いつの間にか「ウ」で代用してしまうのは当然といえば当然です。
しかし困ったことに、これが中国語話者には結構気になるらしいです。
特に“zu”、“cu”、“su”の3つは“zi”、“ci”、“si”という紛らわしい音節があります。
どちらも聞いた感じは「ズ」「ツ」「ス」ですが、“i”のほうは思いっきり平唇にした「ウ」です。
こちらは記号のイメージと実際の音が違い過ぎるせいか、むしろ意識して平唇にすることができます。
しかし、“zu”、“cu”、“su”はその平凡さのため、知らず知らずのうちにローマ字読みになってしまいます。
すると、中国語ネイティブには「どっちだよ??」ということになるようです。